KAKOの部屋
50代女の雑記ブログ
旅行

【東京・国立新美術館】出張を利用して『ルーヴル美術館展』を見に。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年の春に、出張へ行った時の「寄り道一人旅」(2023年4月)。

仕事で、東京有明に行きました。
飛行機代も出ることだし、せっかくならと、ちょうど行きたいと思っていた『ルーヴル美術館展 愛を描く』を、1日延泊して見に行くことにしました。

ついでに、東京で仕事をしている息子夫婦と夜ご飯を食べることに。

《丸の内・有明》もう一度行きたい!もんじゃ焼きとスパ付きホテル

まず1日目は、勤め先の人と一緒に二人で行動。
お昼ご飯は「もんじゃ焼き」を食べたいけど、買いたい物があって「東京駅」にも行きたいというので、『月島もんじゃ たまとや 東京駅』に行きました。

『月島もんじゃ たまとや 東京駅』
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅 黒塀横丁 B1F 11
ちゃっかり、昼からビールも飲んじゃいました。

食べたのは、「明太子もち」「梅たこ豚」

「明太子もち」

「梅たこ豚」
どちらもむちゃくちゃ美味しかった!
もんじゃ焼き大好き!
また食べたいです。

宿泊は、会社が用意してくれた、東京湾岸エリアの中心地にある『ヴィラフォンテーヌ東京有明』

SPA(スパ)
がとても充実しており、「天然温泉」「サウナ」「岩盤浴」「リラックスゾーン」と、サウナ・お風呂好きの私としては最高のホテルでした!

天然温泉『泉天空の湯』が何と言っても最高。
私だったら、リラックスゾーンで本を読んだり、眠ったり、1日いても飽きなさそう。

今回は仕事なので、ホテルに戻ったのは夜9時過ぎ
スパで過ごせたのは、2時間位
また機会があれば、今度はプライベートで是非とも泊まりたいと思いました。

『ヴィラフォンテーヌ東京有明』
東京都江東区有明2丁目1-5
一人ですが、ツインルームで広々。
ベッドは《シモンズ》のベッドで寝心地最高でした。

《築地》で朝ごはん

2日目は、仕事の前に少し観光。
築地に行き、朝ごはんに「海鮮丼」と、テリー伊藤さんのご実家の「玉子焼き」屋さんへ。

『築地 場外市場』
東京都中央区築地4丁目16−2
『つきじの玉子焼 丸武』
東京都中央区築地4-10-10 築地センタービル 1F
「焼きたてが食べられる!焼き玉」
切り分けた、焼きたてのアツアツ厚焼き玉子を注文することができ、その場で食べることができます。
甘くて、ふんわりジューシーでとっても美味しかったです。

《六本木》点心・飲茶『スチーム Dim sum&Wine 』

仕事が終わったら、すぐさま六本木へ移動。
息子達との食事の時間が近づいていたので、急いで荷物を置きに一旦ホテルへ。

この日泊まったのは『カンデオホテルズ東京六本木』
サウナが付いているとのことで、こちらのホテルにしました。

東京都港区六本木6-7-11
なんだか、シャンパンみたいなキラキラした感じの可愛いらしいお部屋でした。
食事に行く途中、素敵なブロンズ像があったので写真をパチリ。
六本木交差点にある『奏でる乙女』
彫刻作家 本郷新(ほんごう・しん)氏の作品。
戦後復興の記念碑として建てられたそうで、平和と協力の象徴の像

そして、予約をしていたお店へ。

点心とワインのマリアージュが楽しめる
『スチーム Dim sum&Wine(スチームディムサムアンドワイン)』
東京都港区六本木4丁目12−2 佐々木ビル B1F

息子達には、わざわざ出てきてもらうので思わず奮発して、お一人様8,500円(税込み・チャージ料660円)のおまかせコースにしました。

おまかせコースの内容

本日の前菜3種

蒸し点心4種
〈アスパラと塩たまごの海鮮ぎょうざ(黄色)、菜の花と新じゃがのカラスミ餃子(緑色)、絶品広東焼売(手前黄色)〉
スペシャル蒸し点心2種
〈蝦夷アワビの焼売(右上)、フカヒレ餃子(左下)〉
揚げ・焼き点心
小菜点心
骨付きスペアリブの豆鼓蒸し ほんのり梅風味
一品料理(黒板メニューから一人ひとつずつ選びました)
カニ爪のスパイスパン粉揚げ
牛肉の麻辣スープ蒸し
ホタテの蒸し物
麺飯(坦々麺 OR 本日の蒸しご飯)
濃厚ゴマの坦々麺
デザート盛り合わせ
本日の小菓子 エッグタルト
レモングラスシロップの杏仁豆腐
季節のブレンド薬膳茶
ワインも3人で色々。


『スッキリドライな「セクアナ ロゼ」フランス(左)』『オレンジワイン「ローガン・ワインズ”ウィマーラ”ピノグリ」ニューサウスウェールズ(左から2番目)』『ロゼダンジュ フランス ロワール(中央)』『新潟の「カーブドッチ ケルナー」(右から2番目)』『スペイン産白ワイン ソーヴィニヨンブラン(右)』

《六本木》国立新美術館『ルーヴル美術館展 愛を描く』

国立新美術館
東京都港区六本木7-22-2(乃木坂駅[6]徒歩2分)

3日目は『ルーヴル美術館展 愛を描く』を観に、国立新美術館へ。
宿泊した「カンデオホテルズ東京六本木」からは、ゆっくり歩いて15分くらい

私が行ったのが日曜日だったこともあり、凄く人が多かったですが、チケットは事前購入日時指定の予約制だったので、どの絵もしっかり見ることができました。(満島ひかりさんの音声ガイド〈650円〉を聞きながら)

全部で73点もの「ルーヴル美術館」が誇る珠玉の『愛』の絵画が展示されており、全て見るのに、私は3時間くらいはかかったと思います。

時間を気にせず、ゆっくり見れるのも一人旅ならではの醍醐味ですね。

《アモルの標的》フランソワ・ブーシェ


↑ポスター左側の絵

《アモルの標的》フランソワ・ブーシェ
1758年 油彩/カンヴァス 268 × 167 cm
Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Gérard Blot /distributed by AMF-DNPartcom

18世紀フランスの巨匠ブーシェによるこの作品は、「神々の愛」をテーマにした連作タペストリーの原画の一つで、道徳的に正しい愛の誕生の瞬間が象徴的に描かれています。
古代神話によれば、神であれ人間であれ、愛の感情は、ヴィーナスの息子である愛の神アモル(キューピッド)が放った矢で心臓を射抜かれた時に生まれます
ここでは、ハートが印された標的に刺さる矢によって、恋人たちの愛の誕生が表されています。
標的の上に舞うアモルは、高潔な愛で結ばれた恋人たちに授ける月桂冠を高々と掲げ、地上では、二人のアモルがもはや不要になった弓矢を燃やしています。

アモル(キューピッド)の矢で、心臓を射抜かれた恋人たちに芽生えた『愛』の誕生が、祝福されているような素敵な絵ですね。

残念ながらポスターでは隠れて見えないですが、下の方に二人のアモルがいらなくなった弓矢を燃やしている光景が描かれています。
これは、『真実の愛は1つ』ということを表現しているそうですが、バツイチの私としては、「また使うかもしれないから、燃やさないで、取ってて!」って思いました(笑)

《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》フランソワ・ジェラール

展示会場では、プロローグから始まって、第1章~第4章までテーマに分けて展示されており、第4章は撮影が可能だったので、記念に撮影させてもらいました。

《アモルとプシュケ》、または《アモルの最初のキスを受けるプシュケ》フランソワ・ジェラール
1798年 油彩/カンヴァス 186 × 132 cm
Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Tony Querrec /distributed by AMF-DNPartcom

愛の神アモル(キューピッド)プシュケの恋は、古代ローマの哲学者アプレイウスの小説で語られています。美貌で知られた王女プシュケは、これを妬んだ女神ヴィーナスの策略により、醜悪な生き物と結婚するという恐ろしい神託をアポロンから下されます。そこで、プシュケに恋をしたアモルは彼女を素敵な宮殿に運び、自分の姿を見ることを固く禁じつつ夜間だけ彼女とともに過ごすという奇妙な結婚生活を送りました。しかしある晩、プシュケは眠る夫の姿をランプの灯りで見てしまい、怒ったアモルは飛び去ってしまいます。以後、さすらいの旅に出たプシュケは数々の試練を乗り越えてアモルと再会し、最後は天界で結婚式をあげました
この物語は古代以来、彫刻や絵画に表現されてきましたが、フランスでは特に18世紀末に流行しました。新古典主義の画家ジェラールが1798年のサロンに出品し、注目を集めたこの作品には、若く美しいアモルがプシュケの額にそっとキスするロマンティックな瞬間が描かれています。当時の批評家たちは、目が見えていないようなプシュケの表情や、思春期を思わせる身体の表現に、初めて愛を意識した無垢な少女の驚きを読み取りました。彼女の頭上に蝶が舞っているのは、「プシュケ」がギリシア語で「蝶」と「魂」を意味するためです。当時アモルとプシュケの恋は、プラトン主義の解釈に基づき、神の愛に触れた人間の魂が試練を経て幸せを知る物語と解されていました。

パステル調の色使いで描かれた、なんともロマンティックで可愛らしい、素敵な絵ですね。

・・・でも、説明をよく読んでみると、「愛の神アモル(キューピッド)」お母さんである「女神ヴィーナス」が、「美しい王女プシュケ」のことを妬んでアポロンギリシャ神話で、光明・医術・音楽・予言をつかさどる若く美しい神)まで引っ張り出してきて、プシュケ「お前は醜悪(しゅうあく:容姿がみにくい。行いや心がけなどが卑劣で嫌らしい)な生き物と結婚する!」という恐ろしいお告げを下すっていう、なんとも大人げない話にも思えるような・・・。

さらに、プシュケを見て恋したアモルは、彼女を素敵な宮殿に運んで行って、「自分のことを絶対に見てはダメッ!」て言って、夜だけ彼女に会いに行くっていう、なんとも奇妙(自分勝手?)な結婚生活を始めるそう。

私がもし、プシュケのお母さんだったら、「そんな男やめなさい!」って思っちゃいそうな・・・。

さらには、プシュケが、ランプの灯りで眠ってるアモルの姿を見てしまったからといって、アモルが怒って飛び去って行っちゃったそうで・・・。

可哀想に、独りぼっちにされて、さすらいの旅に出たプシュケには、様々な試練が・・・。

それでも、どうにか試練を乗り越えたその先で、プシュケを待っていたのは・・・
怒って飛んで行っちゃった「アモルとの再会」・・・

どういうこと?

顔見ただけで、怒っちゃったヤツ(神様です^^;)ですよね?

「最後は天界で結婚式をあげました。」っていうことで、ハッピーエンドの様にしてありますが・・・。

でも、「天界」って何?
「天国」?
えっ?! もしかして、プシュケ死んじゃった?

インターネットでこんな記事を見つけました。

天国、天界、お浄土。

さまざまな言い方ありますが、多くは、亡くなった人が往く世界を表しています。

(浄土真宗本願寺派 正敬寺 HPより、一部抜粋)

やっぱり・・・。

天界とは、「天」「天上界」「天上」「天道」とも言われる、神々の住む世界のことです。
天国やお浄土と同じ世界を指して言う方もおられますが、厳密には異なる世界です。

天界は、六道の世界の一つなのです。
六道とは、死後、人が生前の行いにより赴く、6つの世界です。

6つの世界とはどういう世界かといえば、
下から言えば、

「地獄(じごく)」
「餓鬼(がき)」
「畜生(ちくしょう)」
「阿修羅(あしゅら)」
「人間界(にんげんかい)」
「天上界(てんじょうかい)」

の6つの世界のことです。

それぞれの世界は、それぞれの苦しみを持った、
迷いの世界なのです。

そして、
その迷いを超えた世界がお浄土です。
一見、神々の世界である、天界は天国のような世界と思われるかもしれません、
ですが、この世界も、苦しみのある迷いの世界なのです。
天国とは別の世界なのです。

(浄土真宗本願寺派 正敬寺 HPより、一部抜粋)

ということは、プシュケは、「人間界(にんげんかい)」より、1つ上の「天上界(てんじょうかい)」に生まれ変わって、アモルと結婚したということでしょう。

この絵は「目が見えていないようなプシュケの表情」から、おそらくアモルが彼女を素敵な宮殿に運んで行った時の絵でしょう。

うーん。
なんとも言えませんが、でもまあ、プシュケがアモルのことが大好きで、一緒になれて嬉しいのなら、ハッピーエンドということでいいでしょう。

古代ローマの「哲学者アプレイウス」の小説で語られているアモルとプシュケの恋の話では、どんな風に二人の恋が描かれているんだろうと思い、
「ChatGPT」に聞いてみたら、こんな風に説明してくれました。

アプレイウスの小説「黄金のろうそく」(または「アモルとプシュケ」)は、古代ローマの作家であるアプレイウスによって書かれた物語です。
この物語は、アモル(エロス、愛の神)とプシュケ(魂)の愛の冒険を描いています。

物語の概要は次の通りです:

美しい王女プシュケは、人間以上の美しさを持つため、人々が彼女を神と崇めるほどでした。
しかし、このことが女神ヴィーナスの嫉妬を引き起こし、彼女はプシュケを罰することを息子のアモルに命じます。
しかし、アモルはプシュケに恋をしてしまい、彼女を傷つけることができません。

そこで、アモルはプシュケを美しい宮殿に連れて行き、彼女を幸福にするための試練に挑戦させることにします。
プシュケはさまざまな試練を経て、最終的には神々の許しを得てアモルと結ばれます。
この物語は愛と魂の結びつきを象徴的に描いており、古代の神話や哲学的な要素が織り交ぜられています。

《アポロンとキュパリッソス》クロード=マリー・デュビュッフ

《アポロンとキュパリッソス》クロード=マリー・デュビュッフ
1821年 油彩/カンヴァス 192 × 227.5 cm
アヴィニョン、カルヴェ美術館
© Avignon, musée Calvet

アポロンと美少年キュパリッソスの愛の神話は、19世紀フランスの新古典主義の美術でしばしば取り上げられました。
可愛がっていた牡鹿をうっかり投げ槍で殺してしまったキュパリッソスは、生きる気力を失い、永久に嘆き続けたいと神々に哀願した結果、糸杉に変身します。
この作品では、牡鹿にもたれるように横たわったキュパリッソスの頭を、かがみこんだアポロンが優しく支えています
筋肉の凹凸の表現が抑えられたキュパリッソスの優美な裸体は両性具有的に感じられますが、おそらく当時の人々にとっては、
子どもと大人のはざまにある思春期の若者の理想的な身体表現でした。作者のクロード=マリー・デュビュッフ(1790-1864年)は、
神話画と宗教画を手がけつつ、パリのブルジョワ階級の趣味に応じた肖像画でも人気を博した画家です。

『糸杉』:ヨーロッパで死の悲嘆を表すのに用いられ、葬儀の棺を糸杉で飾り、墓所に植えたりする。花言葉は「死」「悲嘆」「不死の魂」。

『アポロン』:ギリシャ神話で、光明・医術・音楽・予言をつかさどる若く美しい神様。「アモルとプシュケの物語」で、美しいプシュケに「お前は醜悪な生き物と結婚する!」とお告げをした神様

《ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊》アリ・シェフェール

《ダンテとウェルギリウスの前に現れたフランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊》アリ・シェフェール
1855年 油彩/カンヴァス 171 × 239 cm
Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado /distributed by AMF-DNPartcom

14世紀イタリアの詩人ダンテの叙事詩『神曲』は、フランスでは19世紀前半、ロマン主義の時代に流行し、
なかでも「地獄篇」に登場するパオロとフランチェスカの悲恋は人気を博しました。
古代ローマの詩人ウェルギリウスの案内で地獄を巡るダンテは、不義の恋の末に断罪され、
永遠に地獄を漂うパオロとフランチェスカの亡霊に出会います。ラヴェンナの城主の娘フランチェスカ政略結婚でリミニの城主に嫁ぎましたが、
夫の弟パオロと恋に落ち嫉妬した夫によって二人とも短刀で刺し殺されてしまいました
ロマン主義の画家シェフェールは、パオロとフランチェスカの官能的な裸体を対角線上にドラマティックに配置しました。
悲しげに目を閉じた二人は、固く抱き合ったまま地獄の風に吹かれています。画面右ではウェルギリウスとダンテが物思いに沈んでいます。
シェフェールはこの主題に早くから取り組み、複数のヴァージョンを制作しました。本作はその一点です。

ダンテの物語『神曲』「地獄篇」に登場する、パオロとフランチェスカの話はどんな話?と「ChatGPT」に聞いてみたら、こんな風に説明してくれました。

ダンテ・アリギエーリの『神曲』の「地獄篇」に登場するパオロとフランチェスカのお話は、ちょっと悲しいラブストーリーなんだよ。

パオロとフランチェスカは恋人同士で、お互いに深い愛情を抱いていたんだ。でも問題は、フランチェスカが結婚しているということ。彼女は別の男性と結婚していたけれども、お互いに愛し合ってしまったんだ。

物語では、彼らが地獄に堕ちてしまっている様子が描かれています。彼らは「情欲の輪」に閉じ込められ、ずっと一緒にいるけれども、永遠に結ばれない運命にあるんだ。この話は、運命や愛に関するダンテの哲学を反映していて、罪によって引き裂かれた愛の悲劇を表現しているんだよ。

さらに、ダンテウェルギリウスなぜ地獄を旅していたの?と聞いてみたら、こんな風に説明してくれました。

『神曲』の「地獄篇」では、ダンテ・アリギエーリが主人公となり、古代ローマの詩人ウェルギリウスが彼を案内して地獄を旅するという物語が描かれています。

物語の背景は、ダンテが迷い込んだ架空の地獄への旅で、目的はダンテ自身の霊的な旅であり、彼の救済と清められた霊魂への到達です。ダンテは迷い込んだ森から抜け出すために、神聖ローマ皇帝ヘンリクス7世を支持するギベリン派との紛争に巻き込まれ、その混乱の中で死者の国へと導かれます

ウェルギリウスは、ダンテを助けるために天使の力によって派遣され、彼を冥界を旅するガイドとして導くことになります。ダンテの地獄の旅は、彼が罪の清算と赦しを得るために死者の国を通り抜け、神聖なる存在に至る霊的な旅路を象徴しています。

ABOUT ME
KAKO
50代にして、生まれて初めての一人暮らしをしています。 これからの人生について考えながら 日々の出来事や、思ったこと等を書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください